ニュース

2010年10月 4日 (月)

人間教師、乙武洋匡先生

今朝の「スッキリ」で、五体不満足の作者・乙武洋匡さんの3年間の教師生活についてのドキュメントが放送されました。

とても感動しました

続きを読む "人間教師、乙武洋匡先生"

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2010年4月12日 (月)

防げるガン”子宮頸がん”

主人のお父さんから「子宮頸がんのワクチンのことが、テレビでやってたよ。ワクチンで防げるガンであれば、受けといた方がいいよ。」と、孫娘のことを気遣って電話がありました。

私もたまたま新聞で「子宮頸がん」について書かれた記事を読んでいたので、同感でした。

それは、女優の仁科亜季子(にしなあきこ)さんが、今年3月に「子宮頸がん予防ワクチン接種の公費助成推進実行委員会」を発起人の一人として設立した記事でした。

続きを読む "防げるガン”子宮頸がん”"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年1月29日 (金)

新聞の記事に思う

私も、たまには新聞を読みます(←エッ、たまには)。

その中で、気になった記事が2つ。

<記事1> 35歳の平均年収が、10年前の35歳と比べ、200万円下がっている(lll゚Д゚)

平均年収がですよ~高所得者の年収が下がった…とかじゃありませんよ。平均年収が200万円も下がってるって、ただごとじゃない

夫婦共働きしてても、ローンの支払いが追いつかず、汲々としている家庭が多いと。

たしかに、うたちゃんの周りも何軒か、たまに電話や携帯が止まります電話や携帯ならまだしも、ガスや電気が止まったりするお宅も…我が家は、支払わなければならないモノは、どうにかヤリクリして、後の生活をケチケチしてますがどうにかならんのかこの状況。

ま~、満開の桜でも見て、心を休めますか

Photo

(昨年の春、堺市の大仙公園で撮った写真。めったに風景を撮らないのに、めずらしく撮った。)

<記事2> 「自分なんか、ダメだ」と思わないこと(臨床心理士、柴田博文さんの記事)

「自己肯定」の大切さ良いときも悪いときも同じように自分を受け入れなさい、ということ。「こんな自分はダメだ」と思うこと自体が自分に対するいじめ。他人をいじめると非難されるが、自分をいじめても非難されない文化が、日本には根強い。

「謙譲の美徳」は本当?…へりくだりすぎると、美徳どころか自己否定につながる。他人に優しくするように、自分にも優しくすること。「自分に優しくする」イコール甘え、という思考回路が出来上がってるから、苦しむ。「少し休んだら」と言われて休んだ方が、必ずやる気が出てくる。

自分の味方は自分…アメリカの心理学者で論理療法の創始者であるエリスは「たとえ、他人があなたを拒否しても、あなたが自分を拒否する必要はない」と言っている。人は、ある部分を否定されると自分自身の存在まで否定されたと思うことがある。全体まで広げて否定しているのは自分自身。出来事の受け止め方(その人自身の考え方)が、その人を悩ませている。考え方を変えると、見方が変わり、気分が変わり、行動も変わる。自分の味方は自分である。

…おお~なるほど~;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

ご近所さんから頂いたシクラメンの花の美しかった頃の写真↓

Photo_2

今では、手入れがヘタで見るも無残な姿に…。その方に、お見せできないっ

| | コメント (4) | トラックバック (0)