« 一足早い五月病? | トップページ | 昨日は、家庭訪問でした »

2010年4月21日 (水)

Mother

最近、虐待のニュースが多いですよね?

心が痛む人も多いはず

そんな中、教え子が家庭内で虐待を受けていることに気づき、衝動で彼女を連れ出して、擬似母娘として暮らす…というドラマ「Mother」が、4/14(水)~放送されています。

Mother

松雪泰子が、小学校の教師・奈緒を演じています。「母性」をテーマに、女性として生まれてきたことの喜びや、人間に欠かせない大切なものに気づくという内容になっています。

先日、小学校のPTAに一緒に携わっていたママ友たちと、飲み会をしてきました。

その席で、以前、保母さんをしていた人から衝撃的な話を伺いました。この「Mother」というドラマを見たら、保母さんをしていた時のことを思い出すと。

彼女は、乳児院で赤ちゃんの世話をしていました。とってもかわいい子でした。後日、母親が子供を引き取りにきました。

その子が、その母親の虐待によって殺されました。そのことを、テレビのニュースで知った時のショック…「そんなんやったら、引き取りに来るな」って、腹が立って仕方なかったそうです。

施設の子供の世話をしていた時、そこにいる子供から「先生、お母ちゃん、何人おる?」って聞かれたと。「お母ちゃんって、普通、1人やん。」って思ってたら、その子は「僕には5人おる」と。その子は5人兄弟の一番上で、5人とも母親が違うから、お母ちゃんが5人だと。しかも、5人目のお母ちゃんは、お父ちゃんが殺したから、お父ちゃんは刑務所に入り、自分たちは施設に連れて来られたと。

「ああ、私は、何て世間知らずなんだろう」って、彼女は思ったそうです。

いろんな家庭がある。そのことをもっと知っていかなければならないと。

「悲惨な現実を変えていくには、自分に何ができるだろう?」と、考えさせられた話でした。

|

« 一足早い五月病? | トップページ | 昨日は、家庭訪問でした »

ドラマ」カテゴリの記事

コメント

愛息!子供への虐待ですかorz

前コメの「息子のオネショ」について補足。
当時、嫁は不貞を働きよった。オイラが夜中に居ない事を理由に。逢引を行うには、息子を早く寝かさないとならない。当然、早く寝ろ!になる。昼間は優しい母親が、逢引の時だけ豹変するんですな...何が在ったのか知る由もないが、娘達曰く「○X◇」だと。
虐待なんて、己の私利私欲の為ですよ。

まぁ男親、女親問わず親から「♂♀」になった時が怖い。
オイラも父親を忘れ♂になっていたら、今の自分さえ失っていただろうなぁ

投稿: crazy-man | 2010年4月22日 (木) 10時22分

crazy-manさんへ

そうでしたか。
苦しかったでしょう?
家族への衝撃はおっきいですね。
きっと、お父さん孝行してくれる子供たちに成長しますよ


うたちゃんは、いまだにナンパされたり、酔っ払った勢いで抱きついて来られたりするので、あやしい関係にならないように気をつけます。

息子の友達からは「くどいてんの」って思われるようなセリフをたまに言われますが、子供なので笑って済ましてるけど、万が一の時は「タマを蹴る」覚悟でいます。

投稿: うたちゃん | 2010年4月22日 (木) 11時00分

こんばんは★

虐待かぁ、これから益々増えるかも。
というか、身体だけは大人の子供が子供育てている訳で、上手く行く筈がない。

昔は赤ん坊が風邪ひいて鼻水が詰まると、母親などは口で吸ったというけど、今はこんなことをしない迄も、そういった精神が無くなってしまったような気が‥。

投稿: からくり庵 | 2010年4月22日 (木) 22時41分

からくり庵さんへ

ペットであっても、一緒に過ごしてたら愛情が湧くというのに、我が子に傷をつける神経がわかりません。

うちの子供の友達の親の中にも、「ここの親は、我が子のことをいったいどう思ってるんだろう?」って、ナゾな親がいます。
「虐待を受けてなければいいが…」って、自分の子供じゃないのに、とても心配になったことが

体は虐待を受けてなくても、精神的に虐待では?って思うこともあります。

「俺、家出しようと思って、ここに来た」って、深刻な顔をして話す子もいました。
よそでは話さないような家庭の事情を話していました。誰かに話さないと、壊れそうだったからだと思います。

「守りたい」「私にできることは、何だろう?」って、その都度、思います。

投稿: うたちゃん | 2010年4月23日 (金) 09時07分

お晩です★

>「守りたい」「私にできることは、何だろう?」

う~む、これって街中で悪さする子供に注意するのと違って、出来ることは互いの言い分を聴くこと位じゃないかな。

冷たい言い方だけど、家庭内の問題は他人が立ち入れないことだし、実際に虐待などがあるようなら、然るべき機関に相談ないし連絡した方が良いと思うなぁ。

というか、精神的に幼い連中と下手に関わり持って、責任取れとなったら大問題になるかも。

投稿: からくり庵 | 2010年4月26日 (月) 01時11分

からくり庵さんへ

そうなんですよ、家庭内の問題に他人が入るのには限界があります。
話を聞くことくらいしかできないのが事実

親御さんと話し合ったこともあります。
「親としての自覚があるんだな、子供に対して愛情がちゃんとあるんだな。」とわかったので、ひとまず安心しました

「人として、それはないやろ?」って思った時に、相手に文句を言ったこともあります。
その人自身の人間性というか、孤立してしまう、かわいそうだと思ったからです。

「こう心がけたら、周りから信頼されるようになるよ大切にされるようになるよ自分の周りにいい人が集まるようになるよ」って。
おせっかいで、ウザイですけど、見過ごせなかったです。

投稿: うたちゃん | 2010年4月26日 (月) 09時11分

このドラマ、勧められてみていますが、
やっと妊娠した私は、幸せいっぱいの反面、
子供を育てられるか心配です(;;;´Д`)ゝ

最近虐待のニュースばかりで、なぜかそれを見て、
自分も自信をなくしてしまう・・。

殴るとか、蹴るとかじゃなくて、お世話をすることに
疲れてしまいそう。

やっぱり甘やかされて育ってきたからかな・・・。

投稿: さっちゃん | 2010年4月29日 (木) 15時02分

さっちゃんへ

赤ちゃんは可愛い反面、お世話するのにとても疲れます。
さっちゃんが息抜きできるように、
育児の協力をしてもらえるよう、今からパパにお願いしときましょう
大沼カッパさんにも協力してもらいましょう

ちょっとの時間でも、他の人が面倒をみてくれたら、
それだけで気がラクになります。
疲れ果ててしまったら、愛情がわかなくなってきます。

子煩悩なパパかどうかは、実際に子どもが生まれてみないとわかりません。

うちは、子どもが夜泣きすると、パパも一緒になってわめくので、
パパの首を絞めたくなったものです(笑)

投稿: うたちゃん | 2010年4月29日 (木) 15時52分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mother:

« 一足早い五月病? | トップページ | 昨日は、家庭訪問でした »